”特別支援教育”専門のWattleだからできること

特別支援教育専門の私ができること、のサムネイル画像。スペシャルニーズエデュケーション?の吹き出し文字と、膝を抱えそれを見上げる人のイラスト。 Wattleについて

Wattleの教師は「特別支援教育」を専門に学んでいます。
でも、「特別支援教育」が何なのか、具体的にイメージできますでしょうか?

もしかしたら、「よくわからないな…」と感じる方も多いかもしれません。
「(普通校の)障害のない生徒は教えられないのでは…?」などという誤解をされている方もいるのではないでしょうか。

実は、特別支援教育のノウハウは、障害の有無に関わらず、全ての生徒さんに役立ちます

このページでは、特別支援教育とは何か、ご紹介していきます。

特別支援教育とは

特別支援教育とは、子ども一人ひとりの特性(身体・脳の特徴)に合わせて行う教育のことです。

文部科学省では、以下のように定義しています。

特別支援教育は、
障害のある幼児児童生徒の
自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援する
という視点に立ち、

幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、
その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、
適切な指導及び必要な支援を行うものです。

文部科学省>教育>特別支援教育 より引用1

この文面での大きなポイントは、「教育的ニーズを把握」するという部分です。

教育的ニーズとは「生徒が、学ぶために必要としていること」という意味です。

つまり「○○障害だから、〜しよう」と診断名等で判断するのではなく、個々人が必要としていることを一人ずつ丁寧に把握し、オーダーメイドの教育をしていこう、ということを目標にしているのです。

そのため、学校では必要な生徒に対し「個別の教育支援計画2」を立てることになっています。
これは、その生徒がどのような教育的ニーズを持っていて、どんな支援を行なっているか、を記録していくものです。
作成にあたっては、学校などが中心となり、保護者、福祉機関、医療機関などが相談をしながら、内容を決めていきます。また、進学の際は、バトンのようにその内容が引き継がれていきます。

引用・参考文献
  1. 引用:文部科学省ウェブサイト:特別支援教育 ↩︎
  2. 参考:文部科学省ウェブサイト:参考1「個別の教育支援計画について」 ↩︎

「特別支援教育専門の先生」とは

特別支援教育専門の先生のイラスト

どんなことを学んでいるの?

私たちは特別支援教育の分野を学ぶ中で、大まかに言うと、

  • 人は、「どのように」学んでいくのか(学習のメカニズム)
  • 人には、どんな「体・脳のクセ」があるのか(身体的・認知的な特性)

を専門的に学んできています。

小学校や中学・高校の免許取得単位では、その教科の教え方習得に比重が置かれているのに対し、特別支援教育の授業では、人間のメカニズムに焦点を当てて学びます。

実際に授業を行う際は、特別支援学校・学級でも、通常学級と同様に学習指導要領に沿った内容を教えます。ただ、授業の内容や教材などは、生徒一人ひとりの特性や認知的な傾向を読み取りながら計画し、作成していきます。

「教員免許」の仕組み

小・中・高校免許と、特別支援教育免許を足し算している図

特別支援学校で働くには、2つの免許が必要です。

それは、「普通学校(小中高校)の教員免許」「特別支援学校の教員免許」です。

特別支援教育の免許だけでは働くことができないため、必ず2つを組み合わせて使います。

例えば、小学校の特別支援学級や特別支援学校の小学部で働きたい場合は、「小学校の免許」+「特別支援学校の免許」という風に組み合わせて使います。

逆に言うと、2つの免許を取得していますので、大学卒業後は、普通の学校・特別支援学校の、どちらででも、働くことができます。

特別支援教育にまつわる「誤解」

特別支援教育=レベルの低い勉強??

小・中・高校免許の枠の上に、特別支援教育免許の枠を乗せているイラスト

「特別支援教育が専門です」とお話しすると、「うちの子は障害ないから…」「普通校の子は教えられないんでしょう?」などとおっしゃる方がおられます。

これは、大きな勘違い!
先述したように、教師は皆、小・中・高校の免許を合わせて取得していますので、もちろんその免許に応じた内容を教えることができます(ちなみに私は、小・中・高校全てで教えることができます)。

特別支援学級・学校においても、必ずしも、段階を下げて教えているわけではありません。
あくまでもその生徒に合った内容を設定していますので、知的障害等の事情がない場合は、当該学年の内容を学習しているのです。

よく間違えられる職業

養護学校教諭=養護教諭??

特別支援教育専門の先生(普通学級や特別支援学級、養護学校、盲学校、聾学校などで働く先生)と、養護教諭(保健室の先生)がイコールじゃないことを示すイラスト

最近では「特別支援学校」という呼称が定着してきましたが、養護学校という呼称が一般的だった時代には、よく「保健室の先生ですか?」と間違えられていました。

この2つの職業、言葉は似ていますが、

  • 養護学校教諭 = 特別支援学校で勤務する先生
  • 養護教諭 = 保健室の先生

を指しています。
この2つの職業は、学ぶ内容も取る単位も、大きく違います。紛らわしいですが、全く異なる職業なのです。

特別支援専門の先生=障害者支援施設に勤めているの?

ちなみに、「障害者支援施設に勤めている人」とも間違えられがち。

しかし、こちらも全く異なります。

特別支援教育は「教育」の分野、障害者支援施設などは「福祉」の分野になりますので、通う大学も、学ぶ内容も大きく違ってきます。

国の管轄も、教育は「文部科学省」、福祉は「厚生労働省」と異なるのです。

できそうでできない、「専門外」のこと

特別支援教育専門の先生と、お医者さん、心理カウンセラー、社会福祉士が異なる職業であることを表すイラスト

似ているように見えるけれど、私の専門ではないこともあります。

例えば、以下のようなことです。

  • 障害や病気の診断をする
  • 心の不調の相談(カウンセリング)を行う
  • 心理検査(IQや心の状態などを測るテスト)を行う
  • 病院や福祉制度を紹介する

障害や病気の診断は「医療」の分野ですので、お医者さんの仕事になります。
また、カウンセリングや心理検査の実施は、臨床心理士さんのお仕事となり、医療や福祉制度に繋げるのは、社会福祉士さんのお仕事になります。

類似した分野を取り扱うため、混同されやすいのが難点。
ですが、これらは専門外となるため、私には行うことができないのです。

私の仕事は、あくまでも「勉強を教える」こと。
ぜひ、あらかじめ知っておいていただければと思っています。

特別支援教育が「全人類に役立つ」理由

科学的に見る「学習のメカニズム」

脳内で、新しいことを取り込み、これまでの記憶とすり合わせ、記憶の本棚にしまう過程のイラスト

特別支援教育は、広く深い学問分野です。
身体障害のある生徒を教える際は、身体の仕組みをよく知っている必要がありますし、聴覚障害のある生徒を教える際は、耳の仕組みや言語学習のプロセスに精通している必要があります。

全てはなかなか説明しきれないので、ここでは「脳の仕組みと学習プロセス」に焦点を当てて、考えてみたいと思います。

脳が学習するプロセス

人が何かを学習する際、脳の中では、以下のような流れで情報処理が行われています。
(細かく言うと色々ありますが、ここでは大まかな流れのみ説明します。)

  1. 目や耳などの感覚器官を使って、外界の情報を取り込む
  2. これまでの知識・記憶とすり合わせ、理解する
  3. 記憶する

そして、何かを考えたり、話す・書くなどの表現を行ったりする際、脳内では以下のような活動が行われています。

  1. 解決すべき問題を認識する
  2. 記憶から情報を取り出す
  3. 考える・推論を立てる
  4. 判断する
  5. 行動を起こす

それでは、特別支援教育では、どのようにこれらのメカニズムを使い、困りごとを解決していくのでしょうか。

参考文献

3. 服部雅史・小島治幸・北神慎司(2015). 基礎から学ぶ認知心理学ー人間の認識の不思議 有斐閣ストゥディア

特別支援教育的「困りごと分析」

学習する上で「困りごと」が発生した時、私たち特別支援教育専門の教師は、上記のメカニズムのうち、どこでつまずきが発生しているかな?と考えます。

どのように考え、対策を練っていくか、具体例を挙げて説明してみましょう。

「足し算の繰り上がりができない」ケース

原因を分析する

「足し算の繰り上がり」は、一見すると一つの行動に見えますが、
実際は、以下のように複数の行動が連動して、「繰り上がりする」というひとまとまりの行動が成り立っています。

  1. 数字を認識する
  2. 数の概念(意味、量感)がわかる
  3. 足し算の意味や、計算方法がわかる
  4. 計算手順に従って、数を操作する
  5. 筆記具等を使って、答えを解答欄に書く

そのため、原因を考える際も、以下のようなものが想定されます。

  • 数字や、位取り(一の位、十の位等)をうまく読めていないかもしれない(知覚)
  • 数の概念や、足し算の仕組みが理解できていないのかもしれない(概念理解)
  • 理解はしているが、計算の途中で頭がいっぱいになっているのかもしれない(ワーキングメモリ)
  • 手先が不器用で、数がうまく書けないのかもしれない(運動機能)

これらの候補の中から、教師は時間をかけて、原因を絞っていきます。
勉強の様子を見ながら考えたり、他教科や生活の様子などから情報を集めたりしながら、原因を特定していくのです。

解決策を考える

原因が特定できてきたら、今度は解決策を考えます。

ポイントは、「苦手を小さく、得意を大きく」
苦手なことは、その負担が小さくなるように、工夫の方法を考えます。
そして、得意なことは、どんどんと使っていけるように、作戦を考えるのです。

では、先ほどの例では、どのような方法が考えられるでしょうか。

数字や位取りの見間違え(知覚段階でのつまづき)がある場合

「見づらさ」で困っているという状況なので、見やすくなる方法を考えます。
例えば、視力が低い場合などには、文字を大きくする必要があります。また、視力は正常だけれども、見て理解することに苦手さがある場合は、位ごとに色分けするなどの方法があります。
見やすさには個人差があるので、ご本人と相談しながら作戦を練っていきます。

数・足し算の概念理解でつまずいている場合

「意味がよく分からない」ことで困ってしまっている状況です。具体物や模式図等を使いながら、数や足し算の仕組みについて確認していきます。
時には、身近な例や好きなものを使うことで、興味を持って考えられることもあります。イメージを掴み、納得できるまで、時間をかけて学習します。

計算処理の円滑さ(作業記憶)につまずきがある場合

理解はしているけれど、「(複雑な作業に)頭がいっぱいになってしまう」ことで困っている状況です。
この場合は、計算工程を細かく分け、一度に行う作業を少なくできるように工夫します。工程が覚えられず混乱してしまう場合は、慣れるまで、計算の手順表を確認しながら行う場合もあります。

書く動作(運動機能)につまずきがある場合

頭ではわかっているのだけど、書く動作に難しさがあるケースもあります。
この場合は、書きやすくなるような工夫をします。例えば、解答欄を大きくする、持ちやすい筆記具を使う、パソコンなどの電子機器を使うなどの方法があります。

まとめ

このように、一つの原因をとっても、様々な方法が考えられます。
実際には、ご本人との相性や、環境(学校・家など)の中で実現可能かどうかを考慮しながら、最適な方法を考えていくのです。

「分からない」を「科学的」に考える

特別支援教育的アプローチは、極めて科学的で、論理的なアプローチ方法です。

従来の教育現場でよく聞かれた、「やる気があれば何でもできる」「(やみくもに)とにかく問題を解けばよい」などの精神論に依存した方法が、いかに大雑把なのかがお分かりいただけると思います。

障害があってもなくても、勉強をしていれば、「わからない」瞬間は必ず訪れます。
そして、どんなにやる気があっても、方法がわからなければ、解決はしません。

特別支援教育的アプローチは、自分のつまずきを「科学的に分析する」視点を与えてくれます。
だから、特別支援教育は「全人類に役立つ」のです。

特別支援の視点から、「今」を見つめ直す

自分の特性を表すレーダーチャートとその表の前に竜人のイラスト

「あなたには、どんな特性がありますか?」と聞かれたら、あなたは何と答えるでしょうか。

もしかしたら、大人の私たちでも、答えるのが難しいかもしれません。

それもそのはずです。多くの人々は一斉指導で学んでいますから、自分に合った学び方をしてきていないのです。

でも、もし、もっと自分に合った方法で学べていたら…?
暗記に苦戦したあの教科も、全然わからなかったあの教科も、もっとわかりやすく、ずっと面白かったかもしれません。

今、勉強に苦戦しているお子さんがいたら、それはきっと、自分を知る良い機会です。

どこでつまずいているのか。なぜ、よくわからないのか。

絡まった糸を、「人間のメカニズム」という視点から、一緒に解いてみませんか。
糸が解けた先には、気付かなかった自分の一面や、生きやすくなるヒントが、見えてくるかもしれません。